九 州 人 |
|
|
〒815-0073 | 福岡市南区大池2-16-26-104 | 092-511-7004 |
のぶ工房 | ||
〒810-0033 | 福岡市中央区小笹1-15-10-301 | 092-531-6353 |
不知火書房 | ||
〒810-0024 | 福岡市中央区桜坂3-12-78-205 | 092-781-6962 |
木 星 社 | ||
〒814-0004 | 福岡市早良区曙1-12-12-501 | 092-833-7140 |
在宅ホスピスのススメ |
![]() |
|
弦 書房 | ![]() |
|
〒810-0041 | 福岡市中央区大名2-2-43-301 | 092-726-9885 |
![]() |
九州遺産 近現代遺産編101 近代九州を築きあげた産業・ 文化遺産の数々を迫力ある カラー写真と共に紹介。見どころ を地図を付して詳細にガイド。 旧国鉄施設、ダム、教会、軍事 施設、橋、炭鉱など、幅広い分野 から選んだ101点を掲載。 新聞各紙、テレビ・ラジオ、 「新建築」「室内」「サライ」などの 雑誌でも紹介され、好評のうちに 現在3刷を重ねている。 (初版2005年6月発行) 2100円(本体2000円) ISBN4-902116-35-9 |
|
梓 書 院 | ![]() |
|
〒812-0036 | 福岡市博多区上呉服町5-30 | 092-271-5288 |
創 言 社 | ||
〒813-0031 | 福岡市東区八田2-14-2 | 092-673-4111 |
石 風 社 | ![]() |
|
〒810-0004 | 福岡市中央区渡辺通2-3-24 | 092-714-4838 |
|
![]() 『藁塚(わらづか)放浪記』文・ 写真 藤田洋三 定価 2625円 稲刈りを終えた秋の田んぼにこんもりと積み あげられた藁。何とこの呼び名や形が地域 によって千差万別。例えば九州で代表的な 呼び名は「ワラコヅミ」だが、四国では 「ワラグロ」東北では「ワラニオ」と、 数百のバリエーションがあるという。 またその形も屋根のついた小屋のような タイプから五メートルを超すタワー型まで、 数え上げればキリがない。 本書は別府市在住の写真家である著者が 30年にわたって日本全国の田んぼをかけ めぐりながら、藁塚と農村の風景を撮し続け た貴重な旅の記録。 古今無双の田んぼ紀行!(写真300葉収録) |
![]() 『笑う門にはチンドン屋』 安達ひでや 定価1575円 著者は地元福岡の元気チンドン屋 「アダチ宣伝社」を率いる親方。 子どもの頃から漫談と演芸を愛する 変な少年だったという。 学生時代はロックにかぶれ、 上京するもあえなく挫折。 失意のもと戻った福岡で今度は他人 の借金を背負うはめに。苦境にもめげず 日銭稼ぎに大道芸をしていた著者に、 レストランの街頭宣伝の依頼が。 運命の糸に導かれるようにチンドン屋 を旗揚げ、現場でもまれ、ベテラン親方 たちに学びながら、苦節十年の 「チンドン道」を歩んできた著者が、 ウラ話満載で綴った痛快自叙伝。 チンドン屋の定番曲を収めた CD付きの一冊。 |
海 鳥 社 | ![]() |
|
〒810-0074 | 福岡市中央区大手門3-6-13 | 092-771-0132 |
〈新版〉原爆遺構 長崎の記憶 長崎の原爆遺構を記録する会 編 あの日,長崎の街に何が起きたのか。 残された傷跡を訪ね,戦争を追体験する。 【目次より】 1 原爆がもたらしたもの 2 傷跡を歩く 3 遺構は語る 4 消えた遺構たち 5 浦上刑務支所 「この地を踏む人たちはエキゾチックな 洋館群に目を向け、華やかな南国・ 長崎にひたる。しかし、長崎にはまた、 苛酷なキリシタン弾圧や原爆の歴史が 刻印されている。 本書は、原爆にまつわる街の歴史を、 被爆時にあった建物や樹木などの調 査を通してまとめた。紹介した遺構は 約110。滅失した遺構も可能な限り拾 い、保存運動の歴史にも触れた。 未曾有の体験・原爆を肉声で伝えるた め、それぞれの遺構紹介の中に、 被爆者の体験(記憶)を盛り込むよう 努めた。この街を歩く人に、これからを 生きる人たちに、人類への警告・原爆 がもたらした破壊の諸相が伝わるよう 願ってやまない。」(「はじめに」より) A5判 170ページ 並製 定価(本体1700円+税額) ISBN4-87415-543-X I ![]() |
||
西日本新聞出版部 | ![]() |
|
〒810-0001 | 福岡市中央区天神1-4-1 | 092-711-5523 |
食卓の向こう側D 全国で大反響のシリーズ最新刊。 母親と胎児をつなぐへその緒から
「食卓の向こう側」@〜Cも好評発売中。 A5判ブックレット/500円 ISBN4−8167−0645−3 |
小嶺忠敏 情熱サッカー主義 小嶺は大学卒業後、母校島原商の教師となり、サッカー部を指導。島原商は77年に高校総体で、81、83年には国体で全国制覇。国見高校に転勤後も精力的な指導を続け、全国選手権優勝5回、全国高校総体優勝3回、全日本ユース優勝2回、国体優勝1回など、輝かしい戦績をあげるとともに、93年のFIFA世界ユース大会では、ナショナルチーム監督として中田英寿選手らを率いベスト8進出を果たし、世界に肩を並べる日本サッカーの地歩を築いた。 |
いにしえの旅 九州国立博物館収蔵品精選図録 10月15日にいよいよオープンする
|
葦 書 房 | ![]() |
|
〒810-0042 | 福岡市中央区赤坂3-1-2第2大東ビル1F | 092-761-2895 |
「はかた学」シリーズ1〜7 ![]() 1988年5月刊/四六判201 1200円+税 ![]() 1989年5月刊/四六判248頁 1320円+税 ![]() 1990年1月刊/四六判222頁 1320円+税 |
![]() 1990年8月刊/四六判247頁 1340円+税ISBN4-7512-0068-2 ![]() 1995年5月刊/四六判220頁 1500円+税ISBN4-7512-0597-8 ![]() 1996年2月刊/四六判187頁 |
![]() 1996年5月刊/四六判165頁 1400円+税 ISBN4-7512-0640-0 九州国立博物館が10月16日 にいよいよオープン! 古代から海の玄関口として、 交易面ではもとより、国防上 でも重要な役目を負ってきた 九州。その地に誕生した国立 博物館です。九州の多彩な 歴史が実物を目にしつつ体感 できるものと思いますが、 当社にも文字で築いた「はか た博物館」あり。上掲7点、 一挙に顔見せです。 いつでも、どこでも、気軽に パラリ、これが書物の特権で す。 本シリーズは1987年10月 以来、朝日新聞の福岡県版 に長期連載された「はかた学」 「新はかた学」をまとめたもの ですが、各分野の専門家が 一般の読者向けに分かりやす く書かれた、読んで楽しい博多 の歴史です。本書を読むと、 博多の人々は大昔から商売 上手で元気者だったことがよ く分かります。千数百年もの 時の隔たりを感じさせないほ どに、当時の人々の活気に満 ちた様子が伝わってきます。 あらためていうまでもありませ んが、博多の歴史とは日本の 歴史でもあります。読むと 元気が出てきます。 |
書肆侃侃房 |
|
![]() |
〒810-0062 | 福岡市中央区荒戸2-4-23-502 | 092-735-2802 |
![]() |
福岡市で、はかた版元新聞を発行している出版社の紹介です。
地元でユニ−クな本を多く出版し全国へも提供しています。
九州人 のぶ工房 不知火書房 木星社 弦 書房 梓 書院 創言社
石風社 海鳥社 西日本新聞出版部 葦 書房 書肆侃侃房
●九州人編 ●A5判/オールカラー/128頁 ●定価(本体1,429円+税)
PDF
【09年4月発売! 水汲みファン垂涎の一冊!】
『福岡・佐賀のおいしい水100泉』
ISBN978-4-906586-27-1
福岡県と佐賀県の水汲みスポット100カ所を紹介したガイドブックです。最近は有料の自動給水場が増えていますが、それらを含めた各水場を記者が実際に訪ね、水の状態の取材や写真撮影をしたうえで執筆しています。また、水の硬度やペーハー値のほか、周辺の温泉、直売所など寄り道情報も併載。水汲みファン必携の一冊です!●南 英作著 ●B6判/オールカラー/112頁 ●定価(本体1,400円+税)
【新鮮・安い・安心!福岡近県の直売施設85店を紹介】『佐賀&松浦・熊本・大分 ちょっと遠くの直売所・道の駅めぐり』ISBN978-4-906586-28-8 新鮮で安心・安全な季節野菜、果物、魚介類などがお安く買える福岡近県の直売所・道の駅を85カ所紹介。何が購入できるのか一目でわかる販売品目一覧表のほか、「お薦めの逸品」「行事・イベント」「冬のカキ小屋」情報なども満載。また、周辺の水汲み場や立ち寄り温泉、食事処など寄り道情報も充実しています。福岡・北九州・筑豊・筑後から、佐賀から、熊本から、大分から…。ドライブのお供にぴったりの一冊!●南英作・村岡忠行共著 ●A5判/オールカラー/128頁 ●定価(本体1,400